「九谷陶芸村」まるごと体験クーポン
学んで作って楽しんで
360年の歴史を有する九谷焼をもっと身近に
施設の入場・体験をセットで利用できる、まるごと体験クーポンです。
五彩館、浅蔵五十吉記念館、体験館と業界唯一の九谷焼ショッピングモールが軒を連ねる九谷陶芸村。村内には日用品から美術品まで、歴史とともに多くの器が並びます。
豪快かつ渋い色調が魅力の九谷焼。プランには九谷焼陶芸館で小皿や湯呑みへの絵付け体験も含まれ、余すことなく九谷焼の魅力に触れられる内容となっています。
【九谷陶芸村】
・五彩館…名品の鑑賞、制作工程について見学
・浅蔵五十吉記念館…展示ガラスのない美術館
・九谷焼体験館…白磁の器に、伝統的な九谷焼の絵具を使いオリジナルな絵付を体験
・九谷焼店舗…10店舗が集う九谷焼専門ショッピングモール
プラン情報
期間 | 2022年9月1日〜2023年9月30日 |
---|---|
除外日 | 月曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日~1月3日) 臨時休館日(展示替え等のため) |
ご旅行・プラン代金に含まれるもの | ・五彩館、浅蔵五十吉記念館の入館料 ・九谷焼体験館での絵付け体験料 |
最少催行人員 | 1名 |
最少受付人員 | 1名 |
最大受付人員 | 10名 |
予約締切 | 7日前の16時 |
集合場所 | 九谷陶芸村
|
所要時間 | 約2時間(絵付け体験は約1時間) 絵付け体験の時間の指定が必要です。 8:30~15:00の間で体験スタート時間をご指定ください。 |
行程表
九谷陶芸村 滞在約2時間
五彩館、浅蔵五十吉記念館の見学
九谷焼体験館にて絵付け体験(8:30~15:00最終受付)
プラン内容
- 五彩館、浅蔵五十吉記念館に入館できます。
五彩館:日本を代表する伝統工芸「九谷焼」の制作工程や歴史を学ぶことができます。九谷五彩をイメージした5つの空間ごとに、異なる展示内容が企画されています。
浅蔵五十吉記念館:能美市出身の陶芸家で文化勲章を受けた浅蔵五十吉氏の作品を中心に展示しています。浅蔵氏と親交のあった池原義郎氏が美術館の設計を手掛け、建築そのものが芸術的評価を得ています。 - 九谷焼体験館で絵付け体験ができます。
小皿・湯呑(小)からお選びいただき、伝統的な九谷焼の絵具を使い絵付け体験をします。
その他
- 追加料金でハローキティやウルトラマンの絵付けも可能です。(現地払い)
注意事項
- 絵付けした作品は焼き上がりまで約2週間かかります。
- 絵付けした作品をご自宅へ配送する場合には別途送料が必要となります。(現地払い)
- 高校生以下のお客様は入館料が無料のため、現地で体験料金をお支払いください。体験は事前にご予約ください。
- 展示替え等のため、臨時休館になる場合があります。
取消料
契約成立後、お客様のご都合で契約を解除する場合、旅行代金に対してお客様1名につき下記の料率で取消料をいただきます。なお、複数人数のご参加で、一部のお客様が契約を解除される場合は、ご参加のお客様から運送・宿泊機関等の(1台・1室あたりの)ご利用人数の変更に対する差額代金をそれぞれいただきます。
3日前~前日 | 当日開始時間前 | 開始時間後/無連絡不参加 |
20% | 50% | 100% |
取消しまたは人員減の場合は、営業時間内にご連絡ください。(17:00を過ぎている場合は翌日扱いとなります。)
取消しまたは人員減による払い戻しを行う場合は、所定の取消料率を差し引いて返金させていただきますが、返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
同様に乗車券等の商品を購入されて払戻しをされる場合、取消料なしの表記のあるものは取消料がかかりませんが返金にかかる振込手数料はお客様負担とさせていただきます。
企画実施会社
三重交通株式会社 観光販売システムズ着地型ツアー
TEL 050-3775-4727
〒460-0003 名古屋市中区錦1-7-2 楠本第15ビル2階
旅行業登録:観光庁長官登録旅行業第1934号
総合旅行業務取扱管理者:小川達哉
旅行条件書
お申込み前に必ず 旅行条件書 をお読みください。
旅行条件書を保存するには(画面上部)ブラウザメニューの「ファイル」を選択、次に「名前をつけて保存」を選択します。
保存する場所、ファイル名を指定し、ファイルの種類を「WEBページ、HTMLのみ」もしくは「テキストファイル」にして「保存」を選択します。